画像の出所)Amazonの当該サイトより抜粋
でも、ゴリ押しはダメ…
どうしたらいいんだろ…
今回は、「相⼿のYesを引き出す」ためのエッセンスがふんだんに盛り込まれた良書。
佐々⽊圭⼀先⽣の「伝え⽅が9割」をご紹介。
忙しい読者の皆様に向け、3分で理解できるよう解説。
早速⾒ていきましょう。
もくじ
1.一言で「どんな本?」
伝え⽅が9割:なぜ、伝え⽅で結果が変わるのか? 佐々⽊ 圭⼀(著)
本書は、元博報堂のコピーライターの佐々⽊氏が、伝え⽅に関するノウハウを余すことなく記載した名著です。
数々の名コピーを⽣み出し続け、業界最⾼峰のカンヌ広告祭で⾦賞まで受賞した佐々木氏。
元々はコミュニケーションが苦⼿な⼈だったというから驚きです。
幼少期には転校を繰り返し、実は学校でも浮いた存在だったそう。
⼤学も理⼯学部で、「伝える」というより「正しい形式で書く」ことにこだわっていたとのこと。
コピーライターになった後も、ボツコピーを連発したとのことで、逆にそうした失敗を積み重ねた⼈が書いた本だからこそ、天才が感覚的に書いた本とは違う価値があると思います。
本書では「NoをYesに変える3つのステップ」「相⼿の⼼に響く強い⾔葉を作る5つのテクニック」が具体的に紹介されており、すぐに使えるノウハウがいっぱい。
本書を頭に入れ、繰り返し使ってみることで、「必ずYesを引き出せる!」と興奮させてくれる一冊です。
<おすすめの理由>
理由①:「NoをYesに変えるステップ」が具体的に書かれている
理由②:「NoをYesに変える7つの切り口」が具体的に書かれている
理由③:「強いコトバ」をつくる5つの技術が具体的に書かれている
理由④:読み終わった後、「必ずYesを引き出せるようになる!」と興奮させてくれる
一つずつ見て行きましょう。
2.「NoをYesに変えるステップ」とは?
例えば好きな⼦をデートに誘う際、ストレートに「デートに⾏きましょう!」と⾔ったとします。
顔⾯偏差値が70くらいあれば別ですが、普通であれば、まぁ断られますよね。
どんな⾔い⽅をしたら、あの⼦はデートに来てくれるだろうか…
その答えを、本書では3つのステップで解説しています。
<NoをYesに変える3つのステップ>
ステップ1.⾃分の頭の中をそのまま⾔葉にしない
ステップ2.相⼿の頭の中を想像する
ステップ3.相⼿のメリットにつながる⾔葉に変換する
具体的に⾒てみましょう。
ステップ1:⾃分の頭の中をそのまま⾔葉にしない。
少し意外に思われるかもしませんが、要は⾃分の要求だけを伝えても、相⼿のメリットにならなければ聴いてもらえないということです。
先ほどの例で行けば、「デートに行きましょう!」と言っても、相手にその気がなければそれまでです。
⾃分の⾔いたいことはぐっとこらえ、早々に次のステップに移りましょう。
ステップ2:相⼿の頭の中を想像する
自分の言いたいことをぐっとこらえたら、次に「相⼿はどんなことを考えているのか?どんなものが好きか?」を想像しましょう。
先ほどの例で行けば、「お⽬当ての女の子はイタリアンが⼤好きらしい」といった具合。
「デートに行かない?」だけでは、あなたに興味がなければ来てくれませんが、イタリアンを口実にすれば…
ここまで来たら次のステップです。
ステップ3:相⼿のメリットにつながる言葉に変換する
いよいよ最終ステップ。
「おいしいイタリアンを食べたい」彼⼥と「デートしてほしい」あなたの意図をあわせ、言葉にするのです。
「驚くほど上⼿いパスタの店があるんだけど、いかない?」
いかがですか?
「そんなにおいしいなら、⾷べたいから⾏ってみようかな」と、思う可能性がグッと⾼まりますよね。
⼤事なのは、ここで「デート」という⾔葉を一切使っていない点。
相⼿はデートに⾏くという意識はない。でも⾃分は「デートをするという⽬的」を達成している。これが重要です。
3.「NoをYesに変える7つの切り口」とは?
3つのステップは分かるけど…
もう少し具体例がないと使えないよ…
見て行きましょう!
<NoをYesに変える7つの切り口>
切り口①.相手のメリットになることを言う
切り口②.相手に嫌いなことを回避させる
切り口③.選択の自由を与える
切り口④.認められたい欲に訴える
切り口⑤.あなた限定を利用する
切り口⑥.チームワーク化する
切り口⑦.初めから感謝を言う
全てを説明すると3分に収まりませんので、最初の3つを紹介します。
切り口①.相手のメリットになることを言う
先ほどの例で言えば、「驚くほど上手いパスタの店があるんだけど、行かない?」ですね。
他の例も見てみましょう。
仕事でどうしても納期が間に合わない時、「間に合いそうにないので延⻑してください」と⾔ったらどうなりますか?
当然「だめに決まってる!」と怒られてしまいますよね。そればかりか「あいつは納期も守れない、信⽤できない奴だ」といったレッテルをはられてしまう可能性も…
⼀⽅、「クオリティを上げたいので、ちょっと粘ることできませんか?」と⾔った場合はどうでしょう…納期がずれることに変わりはないのですが、まったく印象が違いますよね。
相⼿も、クオリティが上がるのであれば、実はそこまで急いでないし検討してみよう…となるわけです。
相手のメリットになることを言う。これが大事です。
切り口②.相手に嫌いなことを回避させる
あなたが公園の芝⽣に⼊ってほしくない場合、「この芝⽣に⼊らないでください」と書きたくなります。でもこれではアウト。
先ほどの3つのステップで、まず相⼿の頭の中を想像しましょう。
相手が明らかに嫌がることはなんだろ…
例えばこんな具合です。
「こちらの芝⽣に⼊ると、害⾍駆の除薬のにおいがつきます」
だれも薬のにおいは身にまといたくない…
これで、相⼿が芝⽣に⼊らなくなる確率がぐっと⾼まりますね。
切り口③.選択の自由を与える
相⼿に対し、情報なしで「どうしたらいいですか?」と聞くのは完全にアウトです。相⼿に考えさせ過ぎて、結局「よくわからないからまた今度持ってきて」と、Noを突き付けられることに…
⼀⽅で「この案件、AかBどちらかで進めようと思っているのですがどちらがいいですか?」はどうでしょう。
まず、Cという「⾃分がやりたくない選択肢」を閉ざすことができます。そしてAでもBでも、どちらでも困らない選択肢を⽤意することで、あなたの思う⽅向に⾏く確率がぐっと⾼まります。
最初の例で⾏けば、「驚くほどうまいパスタ屋か、めっちゃおいしい⽯窯で焼いたピザ屋、どっちに⾏きたい?」といった具合です。これにより、そもそもデートしないという選択肢を無くし、⽬的を達成しやすくしているわけですね。
4.「相⼿の⼼に響く、強い⾔葉の作り⽅」とは?
さらなる奥義。本書では、相⼿の⼼に響く強い⾔葉を作るテクニックが5つ紹介されています。
<5つのテクニック>
・テクニック1: サプライズ法
・テクニック2: ギャップ法
・テクニック3: 赤裸々法
・テクニック4: リピート法
・テクニック5: クライマックス法
全てを説明すると3分に収まりませんので、特に効果的と思う2つを解説します。
テクニック2:キャップ法
⾔葉のギャップを使って強い⾔葉を⽣み出す⽅法です。例を⾒てみましょう。
<ギャップ法の例>
ギャップ法なし:「あなたが好き」
ギャップ法あり:「嫌いになりたいけど、あなたが好き」
いかがですか?
例が若⼲キモイかもしれませんが、明らかに後者のほうが⾔葉が強く感じられませんか?
ほかにも「No1にならなくていい、もともと特別なOnly one」というのも、真逆の⾔葉を使うことで強い⾔葉を作る代表例。
「泣けるほど笑えた」「(ファッション系で)脱ぐために着る、おしゃれ下着」なんてのも、あえて逆の⾔葉を⽤いることでインパクトを強めているんですね。
テクニック5:クライマックス法
「これが最後だ」というメッセージを冒頭に込めることで、相⼿の聞く気を引き出す⽅法です。例を⾒てみましょう。
<クライマックス法の例>
・クライマックス法なし:
「次に・・です。次に・・・です。さらに次に・・・です。」
・クライマックス法あり:
「ここが今⽇の結論ですが、・・・」
「ここが⼀番⼤事な話ですが、・・・」
いかがですか?クライマックス法を使われたほうが、聴く気になりますね。
ほかにも「ここだけの話ですけど」「これだけは覚えておいてほしいんですが」「ここが結論なんですけど」といった接頭語を⾃分の⾔いたいことの前につける”だけ”でクライマックス法になります。
簡単につかえるのでおすすめです。
5.「自分にもできる!」と興奮させてくれる
「伝え方が9割」は活字ですが、実はマンガ版も出ています。
私は両方読みましたが、特にマンガ版のほうが「おもしろい!」とのめりこみ、「すぐ使える!」と興奮させてくれました。
どちらもおすすめではありますが、時間のない方は、マンガ本を手に取ることをおすすめします。
画像の出所)Amazonの当該サイトより抜粋
編集長
ちなみに、他の良書が知りたい方がこちらの記事をご覧ください。おすすめの書籍を3つ厳選して紹介しています。
~あわせ読みたい!~
【初心者必見】プレゼン上達のおすすめ書籍3つを厳選して紹介
6.まとめ
いかがでしたか?
当然書籍には、今回触れたこと以上のエッセンスが余すことなく書かれています。
伝え⽅を変えることで、Yesを引き出す確率をあげ、これにより成功を引き出す。これが本書の最重要ポイントになります。
興味のある方は是非手に取ってみることをおうすすめします。
本は1回の飲み代にも満たない額で著者の半⽣をかけて積み上げたノウハウが⼿に⼊る、とんでもなくコスパの良い教材。
是⾮、先人たちが積み上げたエッセンスを吸収していきましょう!
»伝え⽅が9割(マンガ版):なぜ、伝え⽅で結果が変わるのか?