「40代では年齢的にもう手遅れ?」
「転職して失敗したらどうしよう…」
「今の環境を捨ててまで転職する必要ある?」
40代での転職、特に「年齢の壁」は大いに気になるところだと思います。
今回は、40代の筆者が、実際に転職エージェントと話す中で得た情報を基に、40代の転職事情のリアルを解説します。
「35歳が転職の限界」と言われた時代は、実はとっくに終わっています。
むしろ40代は経験豊富とみなされ有利なことも。
本記事を読むことで、40代の転職の今について肌感覚を得てくださいね!
編集長
個人的に、今は千載一遇のチャンスと見ています。せっかく本記事を読んでくれた皆さんは、是非時流を掴み、理想のキャリアを描くようにして下さいね!
それでは早速見て行きましょう!
もくじ
1.40代の転職、昔はひどかった
僕はIT系人材として、これまでシステム開発・コンサルティング経験を積み上げて決ました。
36歳くらいの時、その時の会社に疑問を感じて転職活動をしたのですが、当時のエージェントからはこんなことを言われました。
エージェントA
エージェントB
5~6年前のことですから、割と最近のお話です。
もちろん、希望した職種がコンサル系の、特にハイキャリア側でしたので仕方ないかもしれませんが、36歳でこの扱いですから、40代はもっと厳しんだろうなと感じました。
2.40代の転職、今は様変わりした!?
ところがです。仕事を通じて、特に人材を取り巻く転職市場が変化してきたのに気がづきます。
どのクライアントもIT人材不足に苦悩しており、特にデータサイエンティストやUI・UXデザイナーのような先進のデジタル人材は引く手あまた。
年収もこれまでの1000万円では全く足りず、1500万円代とか2000万円代とかとても高額になっていたのです。
「これは、もしかして自分の市場価値も上がっているのでは?」
そう感じた僕はビズリーチの利用を再開し、そこで出会ったエージェントに驚きの言葉を頂きます。
エージェントC
エージェントD
多少のリップサービスはあると思いますが、それでも『わずか5~6年でこれほどまで変わるのか!?』と、大変な驚きでした。
特にIT系は「つぶしが効く、どの企業にも通じるスキル」として評価され始めたようです。
昔は会計や法務がそうした立ち位置でしたが、AIに代替されつつある今、ITこそが最もつぶしの効くスキルなのかもしれませんね!
3.データで読み解く40代転職のリアル
ここまでは、僕の体験談も踏まえ感覚的な話をお伝えしましたが、ここからは実際のデータを見ながら40代の転職の今を読み解いて行きましょう!
まずは結論から。データを見ると以下の結論が得られます。
【特徴1】40代の転職者数は増加している!
【特徴2】40代向けの求人数も増加している!!
【特徴3】約70%の企業が40代以上の採用に意欲的!?
【特徴4】約40%の転職者が年収アップ!?
【特徴5】割とマネジメントスキルが求められる?
【特徴6】現職への不安・不満はやっぱり高め
【特徴1】40代の転職者数は増加している!
出典)doda:コロナでどう変わった? 転職成功者の年齢調査【最新版】
dodaによる転職者の年齢調査によると、2020年の40歳以上の転職者は、2019年と比較して約1.2%上昇。
転職市場が活況な中、40代の転職者数も増加傾向にあるのがわかります。
ちなみに業種別に見て見ると、特に「技術系(IT・通信)」と「企画・管理系」に人気が集まっている様子が見て取れます。
出典)doda:コロナでどう変わった? 転職成功者の年齢調査【最新版】
編集長
転職しやすい業界とそうでない業界が存在します。僕はIT系ですので当然ITイチオシですが、それでなくても、より可能性のある業種を意識してキャリアを積み重ねるのが上策ですね!
【特徴2】40代向けの求人数も増加している!
ちょっと古いデータですが、日本人材紹介事業協会が公開している「人材紹介会社大手3社転職紹介実績の集計結果」によると、41歳以上の転職者が大きく伸びている様子が見て取れます。
2010年から2017年にかけ、実に4倍近く、爆発的な伸びを見せていますよね!
人生100年時代、定年も70歳まで引き上げられる状況にあって、40代を高齢とは言っていられなくなっているんですね。
編集長
高齢化や日本全体の人材難が影響しているということは、この傾向はこれからどんどん強くなると見るのが自然でしょうね。
【特徴3】約70%の企業が40代以上の採用に意欲的!?
出典)リクナビNEXT:“35歳転職限界説”に大変革!?2014年トレンドは40代・50代の銀たま採用
少し古いですが、2013年10月、企業の人事担当者1,000人に「今後必要な能力を持った40代、50代の採用を検討しますか?」と聞いた際の調査結果です。
これによると、「積極的に採用を検討したい」との回答が24%、「条件が合えば採用を検討したい」との回答が49%と、実に73%もの企業が40代、50代の採用に前向きであるとの結果が出ています。
2013年時点でこれですから、人材難がさらに深刻化した今、どういった状況になっているかは押して知るべしですね!
【特徴4】約40%の転職者が年収アップ!?
出所)厚生労働省:平成30年雇用動向調査結果の概況を基に筆者作成
上のグラフは、40歳~44歳の転職成功者の賃金変動率を示したグラフです。
これを見るとおよそ4割の人が年収アップを実現しているのが分かりますね。
40代からの年収アップは難しいと思われていますが、データを見ると実は逆。
充分にチャンスがある話だということが分かります。
編集長
もちろん、約6割の人は転職しても年収は変わらない、ないし前職より下落しているとも言えますので、年収があがる/さがるは本人次第ということかもしれませんね。
【特徴5】割とマネジメントスキルが求められる?
出典)リクナビNEXT:“35歳転職限界説”に大変革!?2014年トレンドは40代・50代の銀たま採用
少し古いですが、上の表は2013年10月、企業の人事担当者1,000人に「今後、どのような能力を持つ人材が必要になる?」と質問した結果です。
これを見ると、企業が必要としている能力は、単に業界経験や職種経験などといったものではなく、利害交渉能力や変革推進能力、コーチング能力、問題解決能力など、長く社会人として活躍する過程で培われるマネジメント系の能力であると言えそうです。
これらの能力を20代や30代のうちに身に着けるのは難しく、まさに40代以上に分がある領域と言えそうですね!
【特徴6】現職への不安・不満はやっぱり高め
転職理由 | 男性 | 女性 | ||
40~44歳 | 45~49歳 | 40~44歳 | 45~49歳 | |
給料等・収入が少なかった | 7.9% | 14.4% | 13.3% | 20.0% |
労働時間、休日等の労働条件が悪かった | 12.6% | 7.2% | 15.4% | 11.7% |
会社の将来が不安だった | 11.2% | 11.6% | 10.9% | 13.6% |
職場の人間関係が好ましくなかった | 11.1% | 5.7% | 8.9% | 9.0% |
出典)厚生労働省:平成30年雇用動向調査結果の概況
上の表は、40代で転職を考える人の「転職理由」をまとめたものです。
これを見ると、40代の転職理由で特に多いのが「労働条件の悪さ」と「給料の低さ」であることが分かります。
40代になるとある程度先も見えてきます。
今の会社でそのまま部長・役員になる人はごくわずかです。
昇進も望めず、給与も横ばいないし下落に転じるならばいっそのこと…
そう考え転職に踏み切る40代も多いのが実態なんですね。
4.40代の転職を成功させるポイント
40代の転職者数は増加傾向にあり、今や珍しい話ではなくなってきました。
年収アップを実現している転職者も多く、以前に比べて敷居が低くなったと感じます。
ただ、それでも決して転職が楽に決まるという話ではない点に注意が必要です。
門が開かれているとはいえ、スキルも経験もない業界にポテンシャルだけで雇ってもらえるほど甘くはありません。
例えば事業会社では、特に即戦力を求めているわけで、ドンピシャの経験がなければ雇ってもらえない傾向にあります。
一方で、コンサルタントについては、コアスキルはどこに行っても変わらない為比較的転職しやすいと言えます。
IT系のエンジニアも、システム開発に関わるスキルは業界問わず使えるものがあり、こちらも転職しやすい職種と言えます。
40代の転職者には、高いマネジメントスキルなども求められます。
転職する際は、企業側のニーズを理解し、自分のスキルと照らし合わせて、慎重に駒を進める必要があります。
未経験の職種に飛び込みたいなら、社内でできるだけそれに近しいポジションに異動し、ある程度色を付けてから転職するなどの戦略も必要です。
もしかすると給与が減り、社内で居場所がなくなり、それでもしがみつかないといけないのではないか?
50代・60代になっても困ることのないよう、そうしたリスクともしっかり向き合いながら、今からできることに確実に取り組むようにしましょう!
編集長
5.まとめ
転職にはリスクがつきものです。
20代や30代の頃であれば、教育費や住宅ローンを背負っている割合が低く、何よりも体力的な馬力もあります。
多少失敗しても40代・50代でまだまだリカバリーできますからフットワークも軽くなりますね。
でも、40代ともなるとそうも行きません。
昔と違い、40代の転職にも肯定的な意見が多くなりましたが、それでも20代~30代に比べれば年配者です。
チャンスは広がっていますが、とはいえラストチャンスになるかもしれない40代の転職。
年齢による不安や悩みを解決できるようしっかり準備をして、満足のいくキャリアを描けるようにしていきましょう。
今日が人生で一番若い日です。
しっかり考え、最適な選択をするようにして下さいね!

アクシスコンサルティングは、転職希望者を企業とマッチングする転職エージェントです。業界や職種に精通したコンサルタントが、個人の希望やスキルに合わせた求人情報を提供し、適切な転職支援を行います。

ビズリーチは、転職希望者と企業を繋ぐAI転職サイトです。独自のアルゴリズムが求職者のスキルや経験、志向に合った求人情報を提供。企業からの直接スカウトも多く、非公開求人にもアクセスできます。

JACリクルートメントは、グローバルな人材紹介サービスを提供する転職サイトです。アジア地域を中心に、多くの企業と人材を結びつけており、豊富な求人情報を提供しています。